● | ★岡コ用語辞典:奥の苑★ |
![]() |
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 |
アーメン終止 | 讃美歌の最後のアーメンによく用いられます。きれいです★ |
RPG | ロール・プレイング・ゲーム。もしくは、レッド・ポイント・ゲッター。つまり赤点を取ってしまった人のこと。 |
厦門(アモイ) | 第4回世界合唱オリンピックの開催地です。2006年夏、中国で開催されました。 |
イケメン | こう称されるためには外見だけでなく人柄の良さ、美声など様々な要素も絡んできます。素敵男子の単位として用いられることも。 ――の会 … イケメン6人で構成されるアンサンブルグループ。音楽を純粋に楽しんでいらっしゃいます。 |
「いざたて戦人」 | 岡コの愛唱曲。新入生と最初に歌う曲は大抵この曲です。 ユニゾン、トゥッティなど様々な要素が詰め込まれた曲です。 |
うわずる | 音自体は正しい?といえるのだろうが微妙に音程が上がってしまった状態。下の引っ張りで直しましょう。 |
N(エヌ)コン | NHK全国学校音楽コンクールのこと。岡コも毎年出場しています。全国大会の舞台は紅白歌合戦のあのホールです。 |
エヴリ | 黒人霊歌「Everytime I feel the sprit」。岡コの愛唱曲です。ベースのソロに注目。 |
エナザット | 黒人霊歌「Ain't that a Good News」。岡コの愛唱曲です。 |
OB・OG | もちろん、Old Boy・Old Girlの略です。部活内では、岡コ出身の卒業生のことを指します。 |
応援歌 | 最近では「われら若駒」が有名です。(惠子先生の作曲) 岡高には、昔から伝わる応援歌がたくさんあるそうです。(ある数学の○MURA先生より) |
岡コ | 愛知県立岡崎高等学校コーラス部の略です。「トマト」と同じ発音です。岡高と混同しないように注意。 |
岡コデイリー | 毎月?毎週?のように発行される、部内の情報紙です。 岡コデイリー係さんが案を作って、いろいろ楽しい企画をしてくれています。 |
岡混(おかこん) | 岡崎混声合唱団の略です。惠子先生がご指導なさっています。 夏には合同練習やアンサンブルコンテストを行っています。定期演奏会でもお世話になっています。 |
奥の院 | このHPの名前でもあり、音楽室にある不思議な練習室の名前でもあります。 この練習室には、冷蔵庫や扇風機など、様々なものが保管・完備されています。 今までのミュージカルの衣装をはじめとする、歴代の先輩方の形跡が残されています。 何が何処にあるか、全て把握している人はいるのだろうか、いやいないだろう。 |
お嬢 | 「2・3年にいます。2人とも オーラがお上品! そして髪の毛はサラサラLONG」 かつて上のように称されたOGの先輩です。その美しさは健在。 |
尾高忠明先生 | 2008年1月、デュルフレのレクイエムを演奏しました。とても丁寧に指導して下さいました。 |
お料理 | アニメ「キテレツ大百科」より、『お料理行進曲』のこと。 |
―――カ行―――
海賊版 | 正式な予餞会ミュージカルを、面白・おかしくして笑いを目的としたミュージカルのことです。主に3年生のネタが登場します。部内の予餞会で毎年発表されています。 |
楽譜係 | 楽譜の管理を一任されている人々です。楽譜の事ならなんでも知っています。 楽譜マスター、楽譜ミストレスと呼ばれる楽譜係の長は、誰よりも楽譜を愛しています。 |
カルテット | ≒アンサンブルです。本当は四重奏・四重唱を意味するそうです。 |
キソ | 基礎練習、略してキソ。 部活の前に、腹筋、背筋、首上げなどやります。毎日の積み重ねが大切! |
霧吹き係 | いろいろな大会の時には、リハーサル室や舞台裏で、湿度を上げるために霧吹きをします。 彼らのもたらす恵みをみんなで扇いで吸い込みます。冬の時期には、音楽室の加湿器の管理をしています。 |
首上げ | 発声の練習法の一つです。仰向けに横になった状態で、首だけを前方に曲げます。 肩は上げないで、自分のお腹を見るようにして、息を流します。あごをしっかり引かないとリンパ腺が危ないとか危なくないとか。 |
グラーツ | オーストリア、グラーツ市。第5回世界合唱コンクールの開催地。 |
恋人ロード | 岡崎高校では有名な、名前の通り、カップルがたくさん登下校する道です。 僕も入学当初、うっかり入り込んでしまって、気恥ずかしい思いをしました。気をつけてください。 ちなみに、今年の「岡高新聞」の『岡高周辺マップ』の恋人ロードは場所が違うので注意! 勇気を出して、そういう経験をしていそうな先輩に聞いてみてください。 |
コバケン | 『炎のコバケン』こと指揮者の小林研一郎先生です。岡コは2007年にカルミナを演奏しました。2009年にはモツレクを演奏。 |
▲
―――サ行―――
サークル | Circle of Life。そう、LION KING。定演で初演奏したら会場内に笑い声? 岡コの愛唱曲になりました。 新入生歓迎会ではソリストが・・・まさかの展開!! While there is life, there is hope. |
さくら | 岡コで一番難しい愛唱曲。世界大会でも歌ったりします。音のぶつかりが美しい。 |
惠子(サトコ)先生 | 先輩のお言葉をお借りして…… 『サトコ先生は音楽に愛されています!』 岡コ不動の顧問の先生です。新任からずっと岡崎高校にいらっしゃいます。 年齢を感じさせないくらい……お元気な先生です。 その若々しいお姿から、平成23年度、ついに岡高七不思議に「魔女」として数えられたとか。 |
シュール | (形動)転じて、現実から超越して、真の理解が不能だというさま。(大辞林) 先生がよくお使いになりますが……部員は理解できなかった人が少なくなかったようです。“シュールな音楽”て!? |
純正調 | 和音をより美しくするために、メジャーコードでは第3音を下げ、第5音を上げます。 特に、三善晃先生の曲ではよくやりますね。ハーモニーディレクターが大活躍。 |
ジョニー | ん……2007年度に卒業されたバスの先輩です。はい。 CD係を確立した人のようです。ボイパがお得意です。休みになるとよく練習に来て下さいます。 ゙ジョニー″の由来は……今となっては謎に包まれています。ご存知の方はご一報を。 |
ジラーレ | 説明が難しいですが、とにもかくにも曲げ。 一般的には高音を包み込む感じのようですが、体得するのが早いと思います。 |
新歓 | 新入生歓迎会の略です。コーラス部内では、バーベキューをやってます。いろんな具材が飛び出す! |
Strawberry Season | サイドリーダーじゃないですよ? 混声のアンサンブルグループです。 一人一人が上手くて……憧れです♪ |
政権交代 | 毎年11月はじめに、2年生から1年生に役職(部長・指揮者etc)が受け渡されることです。 他の部活に比べると随分早いですが、意味のあることだと思います。 |
セカンド | 二塁、ではなく、各パート内でさらに二声に分かれる際の下のパートです。 ソプラノ、アルト、テノールに存在します。ベースでいうところの「ローベース」です。 |
▲
―――タ行―――
第九 | もちろん、ベートーヴェン作曲の、あの第九です。 本当に恐ろしいです、なんか呪われそうです、頭がおかしくなりそうです。 やっぱペートーヴェンって凄いなって思いつつ、嫌いになりかけてしまいます。 でも、頑張って損のない曲のように思われます。 |
たいやき | 女声3人、男声2人、エンターテイメント性抜群のアンサンブルグループです。 深みのあるリードと分厚いハーモニーで多くの人々を魅了してきました。 |
千原英喜先生 | 惠子先生が大好きな作曲家の先生のおひとりです。 第79回Nコンの課題曲「明日へ続く道」「もう一度」を作曲されました。 岡コでは、「ラプソディー・イン・チカマツ」などコンクールの自由曲として歌うことも。 33回定演に「方丈記」を演奏した際、会場に足を運んでいただき、貴重なお言葉を頂くことができました。 この場を借りて感謝の意を申し上げます。本当にありがとうございました! |
鶴南(つるなん) | 正式には鶴岡南高校(山形県)の略です。 岡コと昔から全国大会で一緒に「最上川舟歌」を歌っています。 |
手汗部 | コーラス部内でも手汗を多くかく部員を指します。手汗部で物を持ち上げる事が出来る集団です。 「楽譜の背表紙が破れるあなた、手汗部に入りませんか?」By手汗部 |
定演 | もちろん定期演奏会の略です。毎年3月に、愛知県芸術劇場コンサートホールで開きます。 決して「庭園」ではありませんから……。携帯電話の予測変換には出ないので悪しからず。 |
トップ | 各パート内でさらに二声に分かれるときの上のパート。 ソプラノ、アルト、テノールに存在します。ベースでいう「バリトン」です。 |
トルネード | =S川先輩です。すばらしい技です。はい……!! |
▲
―――ナ行―――
日記係 | livedoorのブログを、交代でつけていっています。 日々の練習を振り返るには、これを見るのが一番ですよね! |
二水 | 石川県の金沢二水高校のことです。毎年、NHKでも全日本でも、全国大会出場を争っていますね。 |
信長貴富先生 | 「廃墟から」を作曲していただきました。2008年のNコンの課題曲も手がけた先生です。 |
▲
―――ハ行―――
バースデー | 毎月の終わりに、その月の誕生日の部員をお祝いしています。2名の指揮者が作曲したバースデーソングでお祝いします。部員の子の意外な(?)楽しい一面が見えます。 |
パー反 | パート反省。主に練習内容や態度について振り返ります。 パーリー、副パーリーはもちろんのこと、様々な立場からの指摘があり、とても為になります。 テノールのパー反の最後には一本締めをするのが定例化しています。「よ〜おっ、パン!」 |
パーマネ | パートマネージャー。出席を取ってくれたり切符を割り振ってくれたり。欠席等の連絡はパーマネさんへ。 いつもお疲れ様です★ |
パーリー | パートリーダー。パー練、パー反をしきったり。パー練で叫んで指示をだすと……大変なことに。 |
パー練 | パート練習。各パートに分かれて音取りをしたり全体で指摘された事を練習したりします。 各パート特色ある指導が展開されます。アルト以外はメンバーとパーリーが向かい合いますが、アルトだけは何故か同じ方向を向きます。 |
廃墟から | 2007年度のメインテーマみたいな曲です。信長先生に岡混のために書いていただきました。 「絶え間なく流れていく」「ガ島前線」「葬送のウムイ」からなっていて、戦争について考えさせられます。 |
HUG | 3年生の男声アンサンブルグループです♪ 耳だけにとどまらず、目までも楽しませてくれる! あの勢いは……どうにもとまらない! |
発声係 | 発声練習をするときにピアノを弾きます。単純なのでピアノが苦手な人でもすぐに弾けますよ。 |
バテイ | 合わせをするときにイスを並べるフォーメーションのひとつです。僕もよく分かりません。 INA☆ZU君によると、馬蹄(うまのひずめ)からきているそうです。知らなかったのは僕だけ!? |
バリトン | ベースの中でも上のパートを歌う人々です。 広い音域が必要で、歌の中でも様々な役割を果たします。 |
鼻濁(びだく)音 | 助詞の「が」とか、語頭じゃない「ガ行」などの声を、鼻にかけて『ンガ』と歌うことです。 説明しにくいので、先輩から直接聞いてみてください。 単語の始まりまで鼻濁音にするとおかしくなります。 (example...ガストン、ガスにしてしまった、など) |
釜山(プサン) | 第2回世界合唱オリンピック開催地です。 |
ピッチ | 音が上がり下がりすること。その高低の度合い(広辞苑より) |
ブキ | 僕自身もついうっかり、「武器」を思い浮かべてしまうのですが…『部旗』のことです。 |
ブレーメン | 第3回世界合唱オリンピック開催地です。ドイツにあります。 |
ボイパ | ボイスパーカッション。アンサンブルには欠かせません。 |
▲
―――マ行―――
曲げ | 声がふわふわしてしまうときにぐっとお腹を使う感じです。 先輩の表現をお借りすると、「上に凸の放物線」「スプーン曲げ」などなど。 |
Magic Songs | 第1回世界合唱オリンピック(リンツ大会)のときに歌われた曲で有名です。 冒頭の男声がス☆テ☆キ。なんかジラーレっぽいですね。 |
ミフラの壁 | ミ♭の壁。主にベース地方の方々が抱えている音域の問題をこう呼びます。厚いらしい。 |
ミュージカル | 一般的には、歌だけでなく踊りや演劇を融合させた現代的な音楽劇のことです。 岡コでいうこれは主に予餞会での演目のことを指します。 脚本から振付、編曲まですべて生徒の手で行います。 予餞会当日まで三年生の先輩には演目も内容も配役もすべて内緒! |
三善晃先生 | 惠子先生が大好きな作曲家の先生。 三善先生の曲は発売されてすぐに買って、演奏しているようです。 30回定演では岡混が「やわらかいいのち」を、岡コが「ゆったて哀歌集」を演奏しました。 |
三善アクセント | 楽譜中にある<>この記号のこと。三善先生の楽譜でなくとも、この名前で呼ばれます。 ちなみに最近「みよし市」となった「三好」とは違うので注意しましょう。 |
名市北 | 名古屋市立北高等学校の略です。岡崎で北というと、岡崎北が思い浮かびます……。 全国的に合唱の世界で“北”というと、札幌北高校のようです。 |
メイダイ | 全国的に言えば、「明治大学」を指しているそうですが、一般的に東海地区では…… 「名古屋大学」を指しています。岡高からも60名前後が進学しています。 |
「最上川舟歌」 | 愛唱曲のひとつです。最初のテノールのソロが魅力的です。 え〜えんや〜ぁ ええんやえ〜ええ♪ とにかく土臭く歌いましょう! |
▲
―――ヤ行―――
「夢みたものは」 | 岐阜高校が全日本・全国大会の会場で歌った曲のようです。 やわらかい歌詞に、メロディーが素敵な曲です。愛唱曲のひとつです。 |
予餞会 | 毎年2月に、3年生(卒業生)のために開かれる会です。コーラス部では毎年、ミュージカルを発表しています。 |
▲
―――ラ行―――
リリー | 「With a Lily in Your Hand」のこと。Mission Impossibleに似ている・・・? 第33回定期演奏会では「I hide myself」「Go, lovely rose」とあわせて歌いました。最近、岡コの愛唱曲に加わりました。 |
リンツ | 記念すべき第1回世界合唱オリンピック開催地です。 |
ローベー | ローベース。ベースの中でも低音を出す人々です。ブンブン言うのが生きがいだとか違うとか。 |
▲
―――ワ行―――
▲