[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
● | ---岡コの一年--- |
月 | 行事 | 説明 |
4月 | 新入生歓迎会 | コーラス部はミニコンサート、30秒CM(※)に参加。 ここでの演奏が新入部員の数に影響してくる為、部員には一層の気合が入る。新生徒指揮の全校デビューの場でもある。 |
バーベキュー大会 | 新しく部員になった1年生の為の“コーラス部”新入生歓迎会である。 愛知県青年の家で行われる。学年、パート関係無く班が組まれ、その班のメンバーで火を起こすところから始める。 材料はほとんどが各班で持ち寄ったものである。バーベキューが終わると、ゲームをしたり、全員で愛唱歌を歌ったりする。 皆で楽しい時を過ごし、ふれあうことが出来る。 | |
7月 | 愛知県合唱祭 | ここでは7月に分類してあるが、6月のときもある。 愛知県の高校の合唱部が一堂に会する。それぞれの個性がよく出た演奏を聴くことが出来る。 |
アンサンブルコンテスト | 岡崎混声合唱団との合同練習の後に開催される。オフィシャルグループとアンオフィシャルグループとに分けられる。 オフィシャルグループはくじで決められる。なお、オフィシャルに参加するのは1・2年生のみである。 アンオフィシャルグループは有志の者によるグループである。いくつものグループを掛け持ちしている人もいる。 全員で合唱をするのとは違った楽しさや難しさがあり、貴重な経験ができる。優秀なグループには豪華な賞品が! | |
8月~10月 | NHK全国学校音楽コンクール | 全県予選→愛知県コンクール→東海北陸ブロックコンクール→全国大会 と進んでいく。 大会規定により、舞台に立つことが出来るのは40人までである為、パートごとにオーディションが行われる。 東海北陸ブロックから全国大会に進むのは1校のみ(H21年度)であり、非常に厳しい戦いである。 |
全日本合唱コンクール | 愛知県合唱コンクール→中部合唱コンクール→全日本合唱コンクール と進む。 混声、男声、女声それぞれに4曲の課題曲が提示され、その中から1曲を選択する。Nコンとは違い、部員全員が舞台に立つ。 | |
9月 | 文化祭 | コーラス部には3つの舞台がある。 1つ目は、オープニングのコンサート。2つ目は中学生の体験入学でのコンサート。そして、音楽室でのコンサート…これが主である。 Nコン、全日本の曲なども演奏する。音楽室には多くの人が来て下さり(非常に嬉しいことだが)、季節は夏…音楽室は地獄の高温サウナと化す。 しかし、たくさんの方が聴きに来て下さることは非常に嬉しい、ということは重ねて書いておく。 |
11月 | 政権交代 | 1年間、2年生が取り組んできた仕事がここで全て1年生に引き継がれる。 部長、副部長もここで受け渡しとなる。パート内の仕事(パートリーダー、パートマネージャー)、会計、手紙係、デイリー(部内紙)係 …等様々な仕事があり、1年生全員が何かしらの職に就く。 |
12月 | クリスマス会&アンサンブルコンテスト | アンサンブルコンテストは前回と同じであるが岡コのみで行われる。 10月頃で3年生は引退となるが、クリスマス会の前には3年生に招待状が届く。この時に、惠子先生も歌って下さる。 |
2月 | 豆まき | 言わずもがな、節分の日に行われる。 コーラス部の幸せを願い……音楽室に大量の豆が飛び交う。 |
予餞会 | コーラス部は毎年ミュージカルに取り組んでいる。 監督、脚本、衣装、音楽、ダンス、小・大道具、照明…と全て部員全員で作り上げていく。 3年生には何も知られないように準備が進められる。 | |
3月 | 定期演奏会 | 岡崎混声合唱団と合同で開かれる。遠隔地に在住している人で参加する人も多い。 岡コのみが出演するステージでは、2年生の生徒指揮が楽曲指導や本番の指揮をする。毎年工夫の凝らされたプログラムとなっている。 |
※30秒CMとは?
岡崎高校の生徒会行事では定番となっている。30秒という枠の中で自分達の出し物の宣伝、つまりCMをするのだ。
もちろんコーラス部は毎回歌を披露する(100人以上が移動を含めて30秒で歌う、なんてことは絶対に不可能であるから、
アンサンブルのグループが代表として歌っている)。